スポンサーリンク

[E Scooter]100均工具で挑む電動キックボードメンテナンス ウィンカーDIYしてみた

スポンサーリンク
E Scooter
スポンサーリンク

今回はウィンカーDIYについて書いてみます。

この記事を書いてから結構時間がたちますが、アクセスがそこそこ来ているので詳細の記述を追記してみます。前回の保安基準の情報収集で色々準備しなくてはならない電装系がわかりましたので、今回はウィンカーDIYをしてみました。

 

AMAZONで「自転車、ウィンカー」で検索すると色々ウィンカーアイテムが出てくるのですが、販売されている多くの品物はいわゆる保安基準を満たしておりません。

 

一応、お試しでこちらの自転車用商品を購入したのですが、防水加工はされていないし、音がうるさいし、作りがしょぼいし、保安基準を満たすものではありませんでした

 

 

そこで、バイクの既存ウィンカーを流用する形で準備してみます。その理由としましては、多くのバイク商品は車検を意識したつくりになっているので自然と保安基準を満たすような作りになっているケースが多いためです。

 

必要な材料は?

1.ハンドルスイッチ

ノーブランドの割にはヘッドライト切り替え、ウィンカー、ホーンスイッチがついており、性能が高いと評判につられて購入してみました。普通にデザインもよく、作りがしっかりしていてグッドです。一般的なハンドルバーの径は22.2mmに合わせて作られており、自転車のハンドルにも対応しております。

以下の接続で正常動作を確認しました。(Amazonレビューコメントより)

ハイビーム:青、
ヘッドライトの給電:青/白、
ロービーム:白、

右ウインカー:空、
ウインカーリレー:灰、
左ウインカー:橙、

ホーン:薄い緑、
ホーンの給電:緑

 

2.ウィンカー

こちらのウィンカーが人気があり、保安基準も満たしているようです。ただ、個人的には下のシーケンシャルウィンカーが気になるところです。ボルトの内径はM10です。

 

3.ウィンカーリレー

LEDライト用のICウィンカーリレーです。

※今回使用したシーケンシャルウィンカーは自然とオンオフするため、ウィンカーリレーは使用しませんでした。

 

3.6極カプラー

ハンドルスイッチ接続用に使用します。

 

4.ダブルコード

 

作成方法は?

ちなみにここで前提しているキックボードの車体は、最初から何もウィンカー類がないものです。

※後部だけでもウィンカーがついているようなキックボードでしたら、配線コードを分岐させて前後のウィンカーを設置するようにすればいけるはずです。ただし、テスターで電圧を計測してください。12Vを超えるような電圧が流れている場合には上記のウィンカーは故障します。

 

どのようにウィンカーの配線を作るのかわかりやすくするため、イメージの図を紹介します。

「バイク ウィンカー 配線」の画像検索結果

 

大まかな流れとしましては、ハンドルスイッチに差し込むために6極カプラーメス用ケーブル(ウィンカー左、ウィンカー右、ウィンカーリレー接続ケーブル)を作り、その後ウィンカーリレーと電源を接続するケーブルを作成します。

 

1.ウィンカーを前後に分岐できるように、Y字型の端子を2つ作ります。(前ウィンカー配線、後ろウィンカー配線)その際、先端には6極カプラーのメスにはまる端子をつけます。端子のケーブルの長さはフロントで使うウィンカーの長さにしておきます。(リアにつけるウィンカーの場所を現時点で決めていないため)

 

2.上のイメージ図からわかるように前後で使用するケーブルの長さが異なりますので、後方用ウィンカーのケーブル延長をさせるようにします。

 

3.ウィンカー用、ホーン、ライト用の給電ケーブルを3つに分岐させて接続させます。

 

何も気にせずにコントローラーユニットと接続してしまうと12V以上の電圧が流れていますので、故障します。そのため、下記のアイテムを使用して電圧を12Vに調整します。

 

 

E Scooter
スポンサーリンク
スポンサーリンク
terrible3をフォローする
スポンサーリンク
sì shí? No SUSHI!
タイトルとURLをコピーしました