スポンサーリンク

[E Scooter]100均工具で挑む電動キックボードメンテナンス ブレーキキャリパー調整

スポンサーリンク
E Scooter
スポンサーリンク

今回は、電動キックボードのブレーキキャリパー調整について書いてみます。

今回はブレーキキャリパー調整を試みてみました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最強!大型折りたたみ800W 電動式キックボード Hs024新品
価格:47800円(税込、送料無料) (2019/1/14時点)

楽天で購入

こちらの商品はどうやら初期状態からブレーキキャリパーとブレーキディスクが干渉しているようで、シャリシャリ言ってブレーキキャリパー側のマットを削ってしまっているようです。

 

参考までに干渉を起こしている動画を紹介します。

 

これはブレーキをかけていない状態でもブレーキをかけてしまっている状態になりますので、ブレーキキャリパーの位置を調整していきたいと思います。

 

※ディスクローダーがゆがんでいる場合を除き、ハンマーでいきなり叩かないでください。

 

必要な工具は?

1.ワッシャー

パーツ同士の干渉避けるための最終手段用になります。

 

2.六角棒レンチ

100均で購入したものを私は使用しました。自転車ベースで作成されたためか、六角穴ボルトが多用されています。

 

3.プライヤー

100均で購入したものを私は使用しました。固着ボルトを回す際に使用しました。

4.ラチェットレンチ
(STRAIGHT/ストレート) スイベルラチェットレンチ 2ウェイ スタビータイプ 差込角3/8

 

調整方法は?

こちらの電動キックボードはブレーキキャリパー自体を本体に直接ねじで固定する作りになっているので、ブレーキキャリパー側で調整する方法とブレーキディスク側を調整する方法を紹介していきたいと思います。

 

ブレーキキャリパーのボルト調整

調整するにあたって、こちらの動画を紹介します。

調整は中央の六角穴をしめたり、緩めたりすることでキャリパーのブレーキを調整します。ブレーキディスクと干渉している人はこちらの六角穴を緩めることで、ブレーキディスクとの干渉を避けることができます。

 

ブレーキディスク調整

上記の調整をしても相変わらずブレーキディスクに干渉してしまっている場合用です。こうなってしまうと、ブレーキディスク側で位置をずらすように調整するしかありません。

 

こうなってしまうと、後輪を外してからタイヤに固定されているブレーキディスクを外す手順が必要になります。ボルトを緩める際、プライヤーで固定しつつ、レンチを使用して緩めていきます。

 

タイヤを外す手順はこちらの動画を参照してください。

 

タイヤが外れたらブレーキディスクがタイヤに六角穴ボルトで固定されていますので、固定ボルトの間にワッシャーを入れて、ブレーキキャリパーと干渉しないように幅を調整します。

 

間に挟むワッシャーの数は歪み次第なので、各自調整してください。

 

ブレーキディスクが粗悪品で反り返ってしまっており、上記の2つの方法を使用しても解消しない場合には新しいブレーキディスクを購入しなおすことも一つの方法です。

最後に

非常に面倒くさい調整にはなりますが、走る際のスピードに影響してきますので見直してみてはいかがでしょうか?

 

E Scooter
スポンサーリンク
スポンサーリンク
terrible3をフォローする
スポンサーリンク
sì shí? No SUSHI!
タイトルとURLをコピーしました