スポンサーリンク

ノートPCに飲み物をこぼしたことありませんか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
今回は、ノートPCに飲み物をこぼしたときの対応について記事にします。

m201107031000.jpg

著作者:LGEPR
わたしも過去に何度かノートPC上に飲み物をこぼした経験あり、かつてはノートPCのキーボードをつぶしたことがあります。しかし、単純にPCを買い直していては同じことの繰り返しをするだけです。
ということで、ノートPC上に飲み物をこぼしたときにすべき、対策をまとめてみました。

なぜPC上にこぼすのか???

コレは単純に使用者が溢さないだろうと思っている部分があるので、かならず近くに飲み物を置く傾向があります。夏であれば冷たい飲み物を、冬であればホットの飲み物をどうしても近くに物をおいてしまいます。
特にノートPCであれば、腕と腕の間にコップを置いてしまい、つい急いでキー操作をした場合に引っ掛けてこぼしてしまうパターンが多い気がします。

ノートPC上に溢した場合にはどうすればいい???

電気供給を断つ

飲み物をこぼしてPCが壊れてしまう主な原因は、電子機器内のショートによるものが原因です。そのため、瞬時に行うべき動作としては、強制的にPC落とし、PCに電気を送っている部分の離脱をいかに早く行うかが鍵になります。
主な電力供給パーツ
・ACアダプター
バッテリー
※ここではあくまで糖分や別の混合物が混じっていない蒸留水をさしていますので、それ以外の場合にはさらに余計な手間が発生します。

基盤側に液体が流れないようにする

こぼした瞬間であればPCの基盤に直接液体がかかることはないので、すぐにキーボード面が下になるようにノートPCをひっくり返します。ここで、もたもたしていると基盤内に液体が浸透してしまい、壊れてしまう可能性がアップしてしまいます。

PC内の水分を乾燥させる

PC内に液体が流れ込んでしまった場合、蒸留水であれば電源を入れずに自然乾燥させれば復旧します。ドライヤーで強引にかわかそうとすると、その熱で別の電子機器を破壊しかねませんので、オススメはしません。

しかし、ジュースやコーヒーといったようなものの場合、乾燥させてしまうと糖分が内部でべたつき、ショートさせてしまう原因にもなりかねません。そこで、水以外に何か別の物が含まれている場合には完全に乾燥する前にPCをあけて、内部をふき取らなくてはなりません。

感想

過去に3~4度程、私はノートPC上に飲み物をこぼした経験から、その対策と今後溢さないように自分を戒める意味を兼ねて記事にしてみました。
今回PC上にコーヒーをこぼしてしまい、キーボードの入力がおかしくなってしまったので、キーボードの交換手順の記事もあわせて、今後公開していきたいと思います。
PC記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
terrible3をフォローする
スポンサーリンク
sì shí? No SUSHI!
タイトルとURLをコピーしました