今回は、PC基本操作の基本中の基本であるPCの掃除について触れていきます。
夏を迎えるにあたって排熱性能をあげるべく、今回はPCの掃除について紹介します。

どこを掃除するの???
PC掃除といわれてもピンと来ない人がいると思いますので、初歩的な部分から説明します。PC内で主に熱を発生させる場所は、大まかに言うとCPU、GPU(グラボをつけていれば)、電源付近になっています。そのため、それらの付近には必ずファンがついており、日々排熱するように機能しています。
またCPU,GPU周りには、ヒートシンクと呼ばれる熱をすばやく移動させ冷却するパーツがついており、その接地部分に熱が移動しやすいようにグリスが塗られています。
しかし、長い間掃除をした事ない人の場合、これらのパーツまわりには埃がたまっており、排熱機能が大幅に落ちています。
埃はどうやって掃除するの???
埃は単純に付着している埃を除去できれば、OKです。エアダスターを使用してPC内の埃を排除してみてください。静電気によって強く付着しているものが出てくると思いますので、そのような場合にはめん棒を使うなりして、きれいに掃除する事をオススメします。
サンワダイレクト エアダスター 大容量400ml 強力噴射 環境配慮タイプ 200-CD009
posted with amazlet at 16.06.02
サンワダイレクト
売り上げランキング: 1,605
売り上げランキング: 1,605
ここではその掃除方法の詳細は詳しく説明しませんが、YOUTUBE等の動画検索サイトで検索すれば、色々出てくると思いますのでそちらを参考にしてください。
もちろん、ノートPCでも同様にファン周りに埃がたまっていますので、ハードウェア仕様書を読むなりして構造を理解した上で掃除をしてみてください。
グリスはどうやって掃除するの???
埃掃除はふたさえ開ければ誰でも掃除可能ですが、こちらのグリス掃除は多少PC構造の知識が必要になってきます。
PCを長い間掃除せずに使用しているとCPU,GPU周りで使用されている熱伝導目的のグリスが乾燥して、カピカピになります。こうなってしまうと、本来の役目を果たさないどころか逆に足を引っ張る方向へ機能します。
手元にその画像がないので、下記のサイトの画像をご覧ください。
ここでは使用されているPC、パーツが人それぞれ異なるため、おおまかな事でしか説明できませんので、ご容赦ください。
基本的にはCPU,GPUをはずして、乾燥したグリスをきれいにふき取り、新しいグリスを塗りなおした上で元に戻します。その際、CPUクーラーなりの接続方式がCPU毎で変わっている事もあり、強引にはがそうとすると固定ピンを壊しかねないので、注意が必要です。
SANWA SUPPLY シリコングリス TK-P3S
posted with amazlet at 16.06.02
サンワサプライ
売り上げランキング: 923
売り上げランキング: 923
最後に
全てのものにいえますが、何もメンテナンスもせずに長期間わたって使用し続けれているとかならずガタがきます。
もちろん、PCも例外ではないので、買い替えの予定がない人はこまめに掃除する事をオススメします。