スポンサーリンク

ゲーミングマザー ASRock Fatal1ty H97 Performanceを買ってみた

スポンサーリンク
スポンサーリンク
今回は、Fatal1ty H97 Performanceについて書いてみました。

メーカーPCを使用していると、どうしてもパーツの拡張に限界を感じる場面(CPUファン、グラボ拡張、電源、HDDの振動音)が出てくるので、なんとか自作PCで安く仕上げる方法はないかと考えていました。
lgf01a201410011300.jpg
そんなわけで型落ちマザボやCPU等のPCパーツをちら見していたところ、
「ASRock? 知らない子ですね~」
と知らないメーカーがありました。
気になってのでこちらのメーカーを調べてみたところ、ASUSの子会社から独立してメーカーになって成長している企業みたいです。そんなわけで、このメーカー製品製品使ったことないし、値段も安いし、こちらに決定です。
そして、どのマザボが性能について色々調べてみていたところ、「ブログ主が一生懸命探しました。 そしてね、見つかりましたよ!お兄さん!」
ボーナス前で買い手が増えているのかわかりませんが、1万円を切る7000円台でゲットしました!!中古ですけど
ほかに候補となったマザーを載せておきます。

ASRock Fatal1ty H97 Performanceとは???

私が説明するよりもすでに別ブログでこちらのマザーの素晴らしさを語っている方がいたので、紹介します。
性能はもちろん、デザイン、カラーもオシャレなんですよ!!
すでに最新CPUソケット規格であるLGA1151(Skylake)に対応したH,Z170シリーズも出ていますが、コスパ的に今はまだかな~な感じがします。DDR4対応等のパフォーマンスが進んでいるのでお金をつぎ込む気持ちなら全然いいと思いますが、個人的にはLGA1150(Haswell)でいいかなと感じました。
私のスタンスとしましては普段は消費電力は高すぎず、編集や3Dゲームのときにのみオーバークロックを使えるようにするという考え方です。まぁ、常時オーバークロックでもいいのですけど・・・

PC構成は???

予定している構成はこちらです。
PCケース、メモリ、ディスプレイ:流用予定
CPU: Pentium G3258
電源:500W 80PLUSあたりで安いやつ
MB:ASRock Fatal1ty H97 Performance
グラボ:流用。スペック次第でお古を入手予定
グラボも含めるならば、2万円以内で収まるな!!

最後に

今回は購入に至るまでの記事ですので、使い勝手等につきましては今後別途書こうかなと予定しています。
Windows10無償アップデートでは、ライセンス扱いがあやふやなせいかメーカーPCのOEM版でもゴニョゴニョできそう(真偽は不明)なので、ライセンスが余っている該当者は自作を検討してみてはいかがでしょうか?
PC記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
terrible3をフォローする
スポンサーリンク
sì shí? No SUSHI!
タイトルとURLをコピーしました