スポンサーリンク

デジモノ×ステーション付録0SIMをDUALSIMスマホで使ってみた

スポンサーリンク
Smartphone
スポンサーリンク

すでに、ちまたで有名になって在庫切れを起こしているこちらのデジモノ×ステーションの付録ですが、みなさんはすでにゲットされましたでしょうか?すでにいろいろなブログや動画等で性能やスペック、コスパ、使い方について書かれていると思います。
 
そこで、今回はXiaomi Redmi Note2でのDualSIM性能の使用方法、データ容量制限機能について紹介してみようと思います。

86f4a653.jpg
国内販売のスマホは1台につき1つのSIMしか差し込むことが出来ず、SIMを買うのも大手通信キャリア契約しなければなりません。しかも、スマホの販売価格、通信料が高く、スマホを持つことをためらいます。

複数台スマホを持っている方、複数枚SIMカードをもってわざわざ差し替えている方等、SIMを複数枚所持している人達にとってDUAL SIMスマホはとても魅力的に映ります。そこで、今回もXiaomi Redmi Note2で2枚挿しを試してみました。

デジモノ×ステーション付録so-netの0SIMって???

 こちらのブログでは詳細を説明しませんが、デジモノ×ステーション2016年2月号についてくる付録 SIMです。詳しくはググってみてください
 

Dual SIMでどう利用すればいいんだ???

Xiaomi Redmi Note2には、SDカードスロットが1つ、MicroSimスロットが2つあり、その2つのスロットとも4G(LTE)に対応しています。今回この雑誌の付録で4GデータSIMが2枚になりましたので、どのような動きになるかを紹介します。

所持しているXiaomi Redmi Note2のバージョンはこちらになります。購入したままのROM状態でDUALSIM使用可能になっています。

DefaultVersion

使用したSIM:
①WirelessGate SIM

②デジモノ×ステーション付録so-netの0SIM

Dual SIMのAPN設定はどうやればいいんだ???

 APN設定手順 :
①SIM1のAPNを設定するために[Settings]-[SIM cards & mobile networks]を選択し、下の画面を表示させます。
photo2

②Internetメニューで選ばれているSIMを選択し、Preffered Network TypeでAPN情報(Access Point Names)を登録します。
photo3

③登録後、画面最下部のInternetメニューでSIM2に切り替えて、SIM2のAPNを設定します。
photo4
 

以上でSIMのAPN登録完了です。

注意事項:
SIMを利用するときはInternetメニューでSIMを切り替えて使用する形になります。ちなみに片方のSIMを利用していると、別のSIMは通信不可になっていますのでご注意下さい。

使用感

so-netの0SIMは他の格安SIMのように300kbps並みの帯域速度制限がかかってないないため、IP電話の利用や軽くブラウジングではストレスなく、通信が可能です。

私自身は、Skypeクレジットを利用した国内・海外への通話やTwitter用に利用しようと考えています。

SIM組み合わせの期待感

私はWifi付きの「WirelessGate sim」と「0sim」の組み合わせで使用しています。普段はWifi環境下ではWifi、高速通信したい場合は0simを使用と用途によって、使い分けています。

また、0sim2枚をセットすれば(家族名義でSIMを複数枚登録した方等)、500M×2の1Gが0円!これ確かには魅力的で、ヤフオクで高値取引される理由はうなづけるかも・・・
 

通話付きSimでの挙動はわかりませんが、組み合わせによっては色々できる優秀な格安スマホに化ける可能性はありますね。

Docomoガラケー持ちの方であれば、別途300円追加でDocomo Wifi+ Wirelessgate Wif+0simといった形での運用する等面白いかもしれませんね。

次回はデータ容量制限機能について紹介してみようと思います。
それではまたノシ
 

Smartphone
スポンサーリンク
スポンサーリンク
terrible3をフォローする
スポンサーリンク
sì shí? No SUSHI!
タイトルとURLをコピーしました