今回は、散水用のホースリールの修理について書いてみます。
壊れて使えないので欲しかったら譲ると言われ、いただいてきました。型番を調べてみたところ、Takagi製のRC220TNBのようです。
こちらの製品のいいところは、カバーがある、ねじれにくいホース等ありますが、消耗パーツが交換可能なところが魅力的です!!
早速原因を探ってみたところ、散水ノズル、コネクタ部分が劣化して壊れているようで、こちらを交換するしかないようです。これを受けて、ホースリールの修理を始めてみました。
修理方法は?
必要なパーツは?
・散水ノズル
コストをかけたくないのであれば、ダイソー製品でも十分です。
・コネクタ
コストをかけたくないのであれば、ダイソー製品でも十分です。
修理方法は?
修理手順について詳しく説明している動画がありましたので、紹介します。
耐久性がどれくらいあるのかわかりませんが、とりあえずダイソーで売られている園芸用品に交換しました。
ただ、サイドに接続するホースが横に膨らんで場所を取るので、下のL字コネクタを使ってホース角度を調整したほうがいいかもしれません。
最後に
消耗パーツのラインナップがそろっているTakagi製品は今使用しているホースリールより優れています。