スポンサーリンク

古いノートPCのネット接続を爆速化へ!Lenovo G560編 Part1

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回、自宅で使用しているウェブ閲覧用ノートPCのネットワークカードを更新するために行った内容を記事に起こしていきたいと思います。

今まで使用しているLenovo G560のノートPCですが、搭載されている無線LANカードが5GZの周波数に対応していない事やブルートゥースに対応しておりません。そこで、それらの問題を解決すべく、新しくネットワークカードを更新しようと悪戦苦闘した内容を記事にしようと思います。

※カード変えるだけなんで5分程度ぐらいでしょ?と思っていると痛い目にあいます。

 

使用したもの

・8265NGW 無線LAN WiFi ネットワークカード

・NGFFからMini pci-eアダプターカード

同じものが見つからなかったので、似た商品をリストアップ

・ROMライター

建前上、BIOSのROMライターのお勉強ということで読んでいただければ幸いです。

軽く換装を実践してみた

SSD換装程度の難易度と勝手に思い、変換カードに無線LANカードをセットしてケーブルを接続

 

無線LANカード換装作業して電源をいれたところ、以下の画面が表示されてBioが起動できない状態に・・・

元に戻すと普通に起動するので、「ありゃ、これBIOSで制御しとるなと・・・」と面倒くさい作業が発生すると感じる

 

調べてみたところ、メーカー側で認証したネットワークカードなのかをBIOS内でチェックしているらしく、それを何とかしなければいけない模様

「lenovo bios whitelist removal」で調べると色々情報があります。

対応方法

主な対応方法は3つ、下記のサイトに詳しい内容が書かれています

私の場合、BIOSファイルを抽出できないので現行のBIOSファイルをいじることにきめた。具体的にはホワイトリストにある認証対象のネットワークカードのPCI IDを書き換えてしまおうと考えたわけです。その際に必要となってくるのはネットワークカードのPCI IDなわけです。

このあたりの事が全く分からなかったので早速調べてみたところ、以下の情報を得ることができました。サイト運営者の方、ありがとうございます。。

 

 

Version Notifier is under construction
Intel Wireless 8265 / 8275
A database of all the hardware that works under linux

 

現行のBIOSファイルを抽出するにはROMライターが必要なので、さっそく下記の動画を参考にして調整 

最後に

ものの5分程度で終わるだろうと思い込んでいましたが、結構面倒くさい作業になってしまいました。データ吸出しや書き換え作業については次回以降で書いてみます

 

ThinkPad BIOS改造に使用するツールはコレだ!
Advancedメニューの表示や壊れたBIOSの修復、SVP解除に使用したBIOS読み書き用ツール類の紹介とROMライターのセットアップ方法を記録します。これらを使用するとハンダ作業が不要ですので、私のような素人には、とてもありがたいツールです!

 

Tech
スポンサーリンク
スポンサーリンク
terrible3をフォローする
スポンサーリンク
sì shí? No SUSHI!

コメント

タイトルとURLをコピーしました