スポンサーリンク

20年前のポンコツXPパソコンにLinux(Debian 32Bit)をいれてみた

スポンサーリンク
Linux
スポンサーリンク

今回は眠っていたインクジェットプリンタを使いたいので、古いPCにLinuxを入れてみました

最初に言っておきますよ?

消費電力を少なく抑えてUSB3.0接続でHDDをつなぎたいならば、ラズパイがオススメですよ?

 

さて、今回インストールする対象PCはDELL Inspiron 630M

デル、14.1インチワイド液晶パネル搭載の新モバイルノート『Inspiron 630m』など2製品を発表
デル(株)は27日、個人・法人向けノートパソコンInspironシリーズの新製品『Inspiron 630m』と『Inspiron 710m』を発表した。どちらも携帯性重視のモバイルノートで、特にInspiron 630mは、パフォーマンスと携帯性を両立したタイプのノートパソコンとなっている。

インターフェース類はUSB2.0×4,IEEE1304,10/100Base-txLAN,Celeron向け Intel(R)Pro/Wireless 2200BG Network

状態を確認したところ、以下のパーツが壊れているようだ

・液晶漏れ(左半分しか映らない) 

・キーボード壊れ(Esc,F1が故障)

・CPUファン軸ズレ            

・HDD故障(しかもIDE接続)         

・付属のMini PCIカード       

 

下手に修理したところで費用が掛かるので、最低限で使える状態にする予定

準備したもの

・Debian用ISO(32Bit)

古いPCのため、i386。32bit対応のLINUX OSを探したところ、サポートを終了・更新ストップをする流れが出来ていたので、現在もサポート対象としているDebianを選択(当方は11.4)

Debian -- Getting Debian

 

標準搭載のIntel PRO/Wireless 2200BG Network ConnectionをWifiとして使いたい人はこちらのイメージをご利用ください ※転送速度はMAX54Mbps

Index of /cdimage/unofficial/non-free/images-including-firmware/11.5.0-live+nonfree/i386/iso-hybrid

・USBメモリ【家にあったもの】

・CPUファン

購入するか修理するかは不明だが、型番はこちら

3ピンの別CPUファンで行けるか試したいので購入後にお試し

 

・HDD Sata用USB3.0ケーブル【家にあったもの】

以前にSSD化したとき用のケーブル(3.5HDDには対応してません)

 

・HDD変換アダプタ

転送速度を考えると、今後ノート側でSATAを使わせるにはIDEとSata変換の下記のアダプタをつける必要あり

外部接続させるなら下の商品もいいが、古いPCにはUSB3.0はなくで結局転送速度はUSB2.0

 

・HDD【家にあったもの】

ノート用の2.5IDE HDDがないので眠っていたSataを使用 接続はUSBケーブル

 

・無線LAN USB【家にあったもの】

流石に古いLANだと速度が出ないので(10/100Baseだと)、余っていたものを利用

 

・拡張用メモリ2GB

ヤフオク!なり、メルカリで買った方が安い

 

環境構築作業

3つのパートに分けて説明します

 

①USBメディアの作成&起動準備

起動ディスクの作成は動画のようにすればOK

ISO イメージファイルからライブ USB メモリの作成 (UNetbooin を使用)

 

次にUSB起動するためにBIOSの設定を変更します

液晶は半分見えず、Escキーが壊れているので絶望的になっていましたが、解決方法を発見

1.VGA端子から外部出力することでBIOSが画面が見えます(フタを閉じれば)

2.BIOSの設定は「Alt+F4」を押せばEscキーと同じ働きをすることを発見したので、USBデバイスのブート優先順位を一番上にして保存

 

②CPUファン撤去

軸ズレ騒音がひどい。別ファンで冷やせばいいので取ります

分解の際に参考になる動画はこちら

DELL 640M laptop take apart video, disassemble, how to open disassembly
Hi!No music. No talking. Just work.If you are taking your DELL 640m laptop apart be careful and wear an anti-static wrist band or use other anti-static devic...

 

③インストール作業

これが一番と手こずったのですが、まず64Bitマシンに慣れすぎてこちらのマシンが32Bitマシンの事を忘れていた。画面とキーボードが壊れており、CUIで出来ないかもしれないのでGUI用にメモリを2GBに増設

想像以上にインストールに時間がかかりました(このスペックで1時間程度)熱暴走でインストール途中でPCが落ちなり、間違ってコンセントを抜いたり等

無線LANドライバのインストールで結構時間がかかりましたので、ここは別記事にしておきます

そして、不要な起動プロセスをカットして起動時間を短縮させました

systemd-analyze blame
 systemd-analyze disable <不要なサービス>

最後に

この後にSamba,CUPS,バックアップ用にGpartedのインストール、設定やプリンタドライバの設定で色々苦労したのですが、眠っていたプリンタのインク切れとヘッドの目詰まりに遭遇。

そして、今後もプリンタを多用する予定もなくまた目詰まりを起こしそうなので、プリンタの利用はやめました。

 

ただ、個人利用ならばバックアップサーバで使えるかもしれないので、そのまま置いておこうと検討中

 

参照サイト

 

GitHub - morrownr/8821cu: Linux Driver for USB WiFi Adapters that are based on the RTL8811CU, RTL8821CU and RTL8731AU Chipsets
Linux Driver for USB WiFi Adapters that are based on the RTL8811CU, RTL8821CU and RTL8731AU Chipsets - GitHub - morrownr/8821cu: Linux Driver for USB WiFi Adapt...

 

Ubuntu 20.04 LTSを入れてやったこと - Qiita
どうもこんばんわ。 自分がUbuntu 20.04 LTSをインストールした後何がやったのかメモとQiitaに慣れるために書いてみます。 WIFIアダプタのドライバをインストール WDC-433DU2HBKというWIFIアダプタ...

 

UbuntuでTP-LinkのWi-Fiアダプターを使用する
Ubuntuは、TP-LinkのUSB WiFiアダプターのドライバーが組み込まれていません。そこでサード・パーティのドライバーをインストールして、TP-Linkの各種USB Wi-Fiアダプターを使えるようにしました。

 

 

【Linux】 環境変数PATHにパスを追加する方法と変更内容を永続化する方法
Linuxのコマンドで環境変数PATHにパスを追加・削除する方法

LinuxTech
スポンサーリンク
スポンサーリンク
terrible3をフォローする
スポンサーリンク
sì shí? No SUSHI!

コメント

タイトルとURLをコピーしました