早速アイキャッチや記事内で使用する画像データをすべてGoogleフォト経由にする環境で作ってみました。
このブログでは、すべての画像データをGoogleフォトから引っ張ることで、内部のストレージ容量を最小限に抑えるようにしています。その環境構築にあたって必要なるプロセスを順次説明していきます。
なぜGoogle Photos?
一定条件における画像ストレージ容量が無制限で無料で、自動的に画像圧縮がかかるからです!!
詳しい内容に関しましては、こちらのサイトをご覧ください。
Photo Express for Googleの導入
記事内にGoogleフォトの画像を呼び出す時に必要となるプラグインです。
設定手順
細かく書くと非常に長くなるので、設定手順をまとめているこちらを紹介しておきます。
記事の投稿画面の「メディアを追加」メニューの横にボタンが表示されます。事前に当該Googleフォトアカウントを登録しておくことにより、Googleフォトに登録してある画像を表示させてくれます。
注意事項
こちらを使用して記事を投稿後、再度修正を入れてしまうと画像と記事のバランスが崩れてしまうようです。そのような場合には再度同じ位置に画像を呼び出して貼り付けることで元の配置に表示されるようになりますので、崩れてしまった場合にはこちらの方法で対処願いします。
Nelio External Featured Imageの導入
アイキャッチ(サムネイル)にGoogleフォトの画像を呼び出す時に必要となるプラグインです。
記事の投稿画面の右メニューに「External Freatured image」メニューが表示されます。内部の横にボタンが表示されます。事前に当該Googleフォトアカウントを登録しておくことにより、Googleフォトに登録してある画像を表示させてくれます。
注意事項
まだ使い慣れていないこともあり、画像によってはアイキャッチに指定できない画像があるようです。原因を調べてみたところ、Auto Post Thumbnailとの相性が合わないようです。使用の際にはくれぐれも2つを同時に使うことがないようご注意ください。Auto Post Thumbnailを削除すれば、問題は解消されます。
Social Networks Auto-Posterの導入
記事を投稿後に自動的にTwitter連携する時に必要となるプラグインです。
設定手順を細かく書くと非常に長くなるので、設定手順をまとめているこちらを紹介しておきます。
注意事項
まだ使い慣れていないこともあり、イメージ画像付きツイートができていないようです。こちらも原因はわかりませんが、今後原因を調査していこうと思います。
最後に
初めて使うので色々トラブルが起きて非常に面倒くさいと感じますが、とても新鮮でなんかいいです!!